まるまるピー

まるまるピー

2017-07-11

Nexus7 がUSB充電出来ない、USB修理

Nexus7 (2013)をUSB充電中に落としたり、引っ張ったりしたらUSBの差し込み口が開いてしまい
グラグラして充電出来たり、できない時の対処法
何度も何度もなるので補完です
(他のサイトではやはり「あやふやなことや」、嘘が多いので自分で実験です)


Nexus7 (2013)USBの差し込み口がグラグラして充電できない
調子が悪い


まず、側を開けます(どこかのwebサイトで検索してください)



Nexus7 (2013)USB


差し込み口が開きすぎてガバガバです(グラグラします)
そこで!

Nexus7 (2013)をUSB修理

開いてる所をペンチで絞めます

Nexus7 (2013)USB修理

USB充電機を刺したとき左右にグラつく時は↑の写真の爪を少し内側に閉じてやります


Nexus7 (2013)をUSB

左右はしっかり固定出来ましたが上下にガタがあります
次は上下のガタツキを直します



Nexus7 (2013)をUSB





また上下をペンチで抓んで少し口を小さくします
硬いので気よつけてください


Nexus7 (2013)をUSB

完成です!(^^)/
充電も問題なくできますし、グラグラガタガタしません






バッチファイルの作り方

ファイルをフォルダに入れて置いて.batを実行する


赤字は但し書きで必要ない(記述しない)


やり方その1
--------------------------------------------


@echo off
 REM カレントフォルダで作業
cd /d %~dp0

AdbeRdr11010_ja_JP.exe /sPB /rs /l
 echo.
 echo ###########################################################
 echo.
 pause >NUL


-------------------------------------------


その2
cの1フォルダに入れて置く
-------------------------------------------
wusa.exe c:\1\@1windows6.1-kb2729094-v2-x64@1.msu /quiet /norestart
pause < nul
wusa.exe c:\1\@2windows6.1-kb2731771-x64@2.msu /quiet /norestart
pause < nul
wusa.exe c:\1\@4windows6.1-kb2670838-x64@4.msu /quiet /norestart
pause < nul
wusa.exe c:\1\@5windows6.1-kb2786081-x64@5.msu /quiet /norestart
pause < nul
wusa.exe c:\1\@6windows6.1-kb2834140-v2-x64@6.msu /quiet /norestart
pause < nul
 echo Press any key to restart
 pause >NUL
 shutdown -r -t 10


-----------------------------------------------------------------













2017-07-07

システム情報を確認する

「システム情報」起動手順:
  • スタートメニュー右クリック (または Win+R キー)
  • 「ファイル名を指定して実行(R)」を選択
  • 「msinfo32」と入力

2017-07-06

2017-07-04

HPパソコンの認定部品(パーツナンバー)を調べる

HP社製の中古ノートパソコンを購入したが、WLAN(無線LAN)が付いていなかった
HP、LenovoのWLANカードは機器専用らしく手持ちのWLANカード(acerのパソコンから取り外した物)が認識されなかった


起動直後表示されWLANカードが認識されません
「WLAN Module ID(702)」


いろりろ探しているとHPのWEBサイトでパーツ検索が出来るのを発見!
ここに補完しておく


HP 認定の交換用部品を注文


HP認定交換部品はHP パートサーファーを使用してご注文

Internet Explorer でインターネット一時ファイルの場所

Internet Explorer でインターネット一時ファイルを駆除する

概要


この記事は、インターネット一時ファイルにマルウェアが検出された場合の処理について説明します。

インターネット一時ファイルで検出されたマルウェア


Microsoft Windows のインターネット一時ファイル フォルダには画像、HTML ページ、実行ファイル、スクリプトなど、Internet Explorer を使用してユーザが Web サイトからダウンロードしたファイルを含めています。F-Secure の製品がこのフォルダからウイルスやアドウェアを検出することがあります。

Windows XP では次のパスにフォルダがあります。
  • C:\Documents and Settings\<user_name>\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5
    参考: Windows XP でユーザ アカウントが1つしかない場合、ユーザ名に Administrator を使用してください。
Windows Vista/7 では次のパスにフォルダがあります。
  • C:\Users\<user_name>\AppData\Local\Microsoft\Windows\Temporary Internet Files\Content.IE5
  • C:\Users\<user_name>\AppData\Local\Microsoft\Windows\Temporary Internet Files\Low\Content.IE5
Windows 8/8.1 では次のパスにフォルダがあります。
  • C:\Users\<user_name>\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache
参考: これらのファイルは隠されているシステム ファイルです。ファイルにアクセスするにはフォルダのオプションを変更する必要があります。

インターネット一時ファイルを格納しているフォルダからファイルを削除する


インターネット一時ファイルのフォルダがマルウェアに感染している場合、フォルダに格納されているすべてのファイルを削除することを推奨します。フォルダに含まれているファイルはキャッシュのコピーであるため、実データは失われません。

Windows XP でファイルを削除にするには


  1. 次のいずれかの操作を行います。
    • スタート > コントロール パネル > インターネット オプション の順にクリックします。
    • Internet Explorer を開き、ツール > インターネット オプション を選択します。
    「インターネット オプション」ウィンドウが表示されます。
  1. インターネット一時ファイルで、[ファイルの削除] ボタンをクリックします。

    ファイルの削除
  2. [すべてのオフライン コンテンツを削除する] を選択し、[OK] をクリックします。

Windows Vista/7/8 でファイルを削除にするには


  1. 次のいずれかの操作を行います。
    • スタート > コントロール パネル > インターネット オプション の順にクリックし、「全般」タブで [閲覧の履歴] の下にある [削除] ボタンをクリックします。
    • Intenet Explorer を開き、ツール > インターネット オプション の順にクリックし、「全般」タブで [閲覧の履歴] の下にある [削除] ボタンをクリックします。
    • Internet Explorer を開き、セーフティ > 閲覧の履歴の削除 の順にクリックします。
    「閲覧の履歴の削除」ウィンドウが表示されます。

    閲覧の履歴の削除
  1. [インターネット一時ファイル] を選択し、[削除] ボタンをクリックしてインターネット一時ファイルを削除します。

KINGSOFT Office/WPS Officeをインターネット接続なしで使用する時の注意点

KINGSOFT Officeを購入したが何かわかり辛いので補完しておく




KINGSOFT Office/WPS Officeをインターネット接続なしで使用する時の注意点

KINGSOFT Office/WPS Officeにつきましては、シリアル番号の認証をインターネットで行っておりますため、原則としてインターネット接続環境が必要となります。
特例として該当パソコンにおいて、インターネット接続環境を一切行わない場合は、シリアル番号を入力いただきますと、シリアル管理では「未認証」と表示されますが、制限なくご利用いただけます。
 (アップデートのお知らせも表示されないため、インストールしたバージョンでのみご利用いただくようになります。)
1度インターネットに接続した状況でご利用されますと、オンラインで認証が行われ、以降定期的に認証を行う仕様となっておりますため、インターネットに接続したり接続しなかったり、という環境でのご利用はおすすめしておりません。
インターネットに接続してしまい、認証が行われていないエラーが表示されてしまった場合は、恐れ入りますが、下記フォームよりサポートセンターにお問い合わせください。






Kingsoft Officeのライセンスカードのみ同梱されていたパソコンへのインストール方法
ダウンロードページ:
http://download.kingsoft.jp/download.php?type=kso&file=kso2016.exe


その他
※お持ちのライセンスカードのシリアル番号は「KINGSOFT Office 2013」「KINGSOFT Office 2016」共通でご使用になれます。
また「KINGSOFT Office 2013」をアップデートして「KINGSOFT Office 2016」にバージョンアップすることも可能です。
http://download.kingsoft.jp/office/font/index.html




KINGSOFT Office 2016のインストール方法(Standard、Personal、Presentation)

https://support.kingsoft.jp/kso/kso2016_install.html


マルチライセンス対応のKINGSOFT Officeを再インストールする

https://support.kingsoft.jp/kso/office_install_uninstall/kso_reinstall_multi.html